『日本の科学者』 2009年目次

2009年12月号 Vol.44 No.12 通巻503号

<扉のことば>「金融資本主義」という言葉は使わない  西川純子
<特集>21世紀の世界と日本の平和構築
 まえがき  沢田昭二
 世界経済危機の深化と米国の世界戦略  増田正人
 米国の軍事戦略と軍事産業基盤  山崎文徳
 平和の地域共同体と日米同盟--新しい世界秩序構築における市民社会の役割
  川田忠明
 2010年NPT再検討会議と核兵器条約の具体化・再論:英国内閣文書を読む
  浦田賢治
<談話室>“講座派”は乗り越えられたのか? --近代日本技術史の研究に
 関して  市川浩
<レビュー>アセスメントの到達点と課題--衣浦3号地廃棄物最終処分場を
 例として  中川武夫
<シリーズ憲法(17)>障害児の性的自律と教育人権--七生養護学校事件
 一審判決をめぐって  児玉勇二
<フロンティア>国立大学法人におけるパート労働者--その実態と今後の課題
  長野祐子
<オピニオン>兵庫県佐用町での豪雨被害の特徴  田結庄良昭
<オピニオン>21世紀に生きる科学者の役割--原発はなぜ恐ろしいのか
  篠笥憲爾・赤塚節
<レポート>原水爆禁止2009年世界大会「科学者集会」の報告  金持徹
<本>
 安藤実編著『富裕者課税論』  塚谷文武
 松岡健一著『医学とエンゲルス--社会医学の立場から』  二木立
<科学者つうしん>
・『日本の科学者』第44巻(2009年)総目次
<編集後記>  本田浩邦
    

2009年11月号 Vol.44 No.11 通巻502号

<扉のことば>大学院生の抱える不安と展望  加賀美太記
<特集>研究が面白い!part4 大学院生の研究紹介
 まえがき  佐藤克春
 プラグマティズムと価値の探求--民主主義教育の観点から  中村清二
 国連開発計画の「現地化」制作--グアテマラからの示唆  真嶋麻子
 公共事業における設計業務の問題に関する一考察  堤忠相
 極低温原子気体に対する化学平衡理論の紹介  松田裕一
 体制転換とロシアの代表制  佐藤史人
 座談会:若手研究者の雇用問題  編集:佐藤克春・山崎哲史
<談話室>平和な世界への転換と科学の役割  長野八久
<レビュー>ナショナル・トラストを訪ねて--持続可能な人間社会を求めて
  四元忠博
<レビュー>平和的生存権論の現段階
  --イラク派遣違憲訴訟,名古屋高裁判決を中心に  奥野恒久
<シリーズ憲法(16)>24条改憲論と家族の現状  杉井静子
<本>
 川崎健著『イワシと気候変動--漁業の未来を考える』  二平章
 宮澤由美著『認知症に向き合う本--治療・予防・介護のアドバイス』
  刈田啓史郎
<科学者つうしん>
<編集後記>  大松重雄
    

2009年10月号 Vol.44 No.10 通巻501号

<扉のことば>素朴でしかも根本的な問いを  深井誠一
<特集>大学・高専法人化の現状と打開策を考える
 まえがき  前田達男
 新自由主義高等教育改革の現段階とその打開策  細井克彦
 金沢大学の組織改編と研究費の推移  直井俊一・木綿隆弘
 法人化後の富山大学の現状と課題--2008年の学長選考問題にもふれて
  広瀬信
 福井大学における大学改革の現状と課題  森透・岡崎英一
 法人化後の高専の現状と課題  亀田悦正
<通巻500号記念 談話室・入選作品>
 科学者と音楽--なかにはこんな科学者もいた  伊藤隆
<レビュー>星野芳郎による「自動車システムの本質的欠陥」論の40年
 --モータリゼーション批判の史的素描  粟野宏
<レビュー>公共の福祉と経済的自由  多田一路
<シリーズ憲法(15)>
 憲法九条を世界に生かす--平和と人権の国際貢献をめざして  新倉修
<オピニオン>21世紀の進化理論--異変の促進理論について  広木詔三
<通巻500号記念 本・入選作品>
 湯浅誠,河添誠編著『“生きづらさ”の臨界--“溜め”のある社会へ』
  荒岡作之
<本>O. ギンガリッチ,J. マクラクラン著『コペルニクス』  大松重雄
<科学者つうしん>
<編集後記>  中本悟
    

2009年9月号 Vol.44 No.9 通巻500号

<通巻500号記念 扉の言葉・入選作品>
 通巻500号によせて--Humanityに寄り添い高める  宗川吉汪
<通巻500号記念 特集>
 まえがき  生井兵治
 学問のあり方--哲学・思想の観点から  北村実
 経済の分野における日本科学者会議の科学者運動
  --その奇跡と当面する諸課題  長砂實
 一般教育あるいは教養部--『日本の科学者』で読む  小森田精子
 科学者の社会的責任と『日本の科学者』  安斎育郎
 地球温暖化が農林業に及ぼす影響  本間慎
 レジーム・シフト理論と環境思想・法的概念の変遷
  --海洋生物資源の持続可能な利用をめぐって  川崎健
 『日本の科学者』概史--通巻1〜500号(1巻1号〜44巻9号;1966.3〜2009.9)
  の変遷  生井兵治
<通巻500号記念 談話室・入選作品>
 書字方向から見る平和問題  西山豊
<通巻500号記念 レビュー・入選作品>(1)
 核燃料再処理問題について--その歴史と現状を考える  市川富士夫
<通巻500号記念 レビュー・入選作品>(2)
 道路偏重の交通政策で石川県はどうなったか  児玉一八
<通巻500号記念 レビュー・入選作品>(3)
 スプートニクとポリドナウイルス--この奇妙なウイルスたち  宗川吉汪
<通巻500号記念オピニオン・入選作品>
 ナショナリズム高揚のために利用される科学・技術有用論
  --広島の「原爆資料館」の展示方針変更と
   「大和ミュージアム」人気が示すもの  上野哲
<通巻500号記念 ひろば>
 『日本の科学者』の<ひろば>欄の変遷と概要  生井兵治
 第45期『日本の科学者』編集委員会の発足にあたって  林弘文
 『日本の科学者』通巻500号記念公募原稿の入選作品の選考経過  北川勝弘
<編集後記>  前田耕治
    

2009年8月号 Vol.44 No.8 通巻499号

<扉のことば>イプセン『人形の家』の上演--未来の扉を開く文学教育
  金子幸代
<特集>平和学のすすめ
 まえがき  安斎育郎
 平和概念の発展  安斎育郎
 平和学の歴史的展開  岡本三夫
 平和教育の現状と課題--平和教育の推進のために  村上登司文
 ガルトゥング平和学とトランセンドの活動  藤田明史
<談話室>自費出版と学術書  伊藤良久
<レビュー>核のない世界--実現性の検証  渡植貞一郎
<シリーズ憲法(14)>立川反戦ビラ事件と表現の自由  石埼学
<オピニオン>日中戦争期の同仁会による対中国医療支援  末永恵子
<ひろば>
 日韓の歴史認識を共有し真の友好親善を!  杉浦公昭
 「日本科学者会議京都支部ニュース」バックナンバーのデジタル化完了!
  富田道男
 ヒトの60兆個の細胞と25兆個の赤血球  宗川吉汪
<本>
 碓井敏正著『格差とイデオロギー』  田村太一
 加茂年男,岡田知弘,鶴田廣巳,角田英昭著『幻想の道州制--道州制は
  地方分権改革か』  三好正毅
<第40回定期大会報告・大会宣言・大会決議>
<科学者つうしん>
<編集後記>  生井兵治
    

2009年7月号 Vol.44 No.7 通巻498号

<扉のことば>民主主義について考えること  千葉正喜
<特集>司法改革をめぐる諸問題
 まえがき  小沢隆一
 法科大学院の現状と課題  小沢隆一
 裁判員制度への官僚と国民の見方  五十嵐二葉
 法教育の進め方--司法制度改革と教育法制改革をふまえて  渡邊弘
<談話室>日本における大地震の強震動観測  清野政明
<レビュー>わが国の森林・林業をめぐる環境の変化とあるべき林業政策
  笠原義人
<レビュー>温暖化対策としての排出量取引の問題点と展望  佐藤洋
<レビュー>裁判員に不可欠な吟味技法と表現力--フォーラム「市民は
 裁判員制度にどう臨むか」の経験をふまえて考える  伊藤宏之
<シリーズ憲法(13)>対テロ戦争と憲法学--
 B・アッカーマン「Emergency.Constitution」論が示すもの  大河内美紀
<本>
 畑明郎・田倉直彦編著『アジアの土壌汚染』  関耕平
 杉田聡著『買物難民--もうひとつの高齢者問題』  渡邊英俊
 大森典子著『歴史の事実と向き合って--中国人「慰安婦」被害者と共に』
  田中愛子
 井関勉監修、牧里毎治・山本隆編『住民主体の地域福祉論 理論と実践』
  長友薫輝
<ひろば>国にNo!といえる「愛国心」やっぱり必要だ--ビル・トッテン著
 『愛国者の流儀』を読んで  佐藤根大士
<科学者つうしん>
<編集後記>  南有哲
    

2009年6月号 Vol.44 No.6 通巻497号

<扉のことば>南部・小林・益川3氏のノーベル物理学賞受賞に寄せて
  小林昭三
<特別企画特集>南部陽一郎・小林誠・益川敏英・下村脩4氏の2008年度
  ノーベル賞受賞記念 その2
 まえがき  生井兵治
 2008年ノーベル物理学賞『破れた対称性』--日本の素粒子物理学
  沢田昭二
 科学技術基本計画と「基礎研究の推進」の現実  野村康秀
 大学における教育・研究のあり方--「大学評価」と「競争的資金」の実態
  池内了
 初等中等教育段階における理科教育のあり方--子どもたちの科学的な思考力
  を育てるために  梶山正明
<談話室>昆虫標本と蔵書を外国の大学に寄贈--定年前に私の「宝物」の安住
 の地を探す  八田耕吉
<レビュー>「霞ヶ浦導水事業」に対する漁業協同組合と科学者の闘い
  川崎健
<シリーズ憲法(12)>地方自治条項の改憲と道州制問題  進藤兵
<オピニオン>大学政策の抜本的転換を--日本科学者会議第17回総合学術
 シンポジウムからの教訓
  北川勝弘・酒井健次・沢田昭二・柘植新・中須賀徳行
<オピニオン>科学・技術革新で地球環境は救えるか  菅野礼司
<本>
 脇田滋著『労働法を考える--この国で人間を取り戻すために』
  前田達男
 雨宮処凜・小森陽一著『生きさせる思想--記憶の解析,生存の肯定』
  三好正毅
<ひろば>太陽光発電と原子力  三好正毅
<科学者つうしん>
<編集後記>  北川勝弘
    

2009年5月号 Vol.44 No.5 通巻496号

<扉のことば>現代の貧困と戦後日本における「学校づくり」の到達点
  石井拓児
<特別企画特集>南部陽一郎・小林誠・益川敏英・下村脩4氏の2008年度
  ノーベル賞受賞記念 その1
 まえがき  生井兵治
 <特別企画座談会>2008年度ノーベル物理学賞受賞者 益川敏英さんを囲んで
  --子ども時代から現在までを語る  益川敏英・九後太一・鈴木恒雄
 オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質GFPの発見とその後の展開  大倉正道
<談話室>風を追って60年  吉野正敏
<レビュー>政府の平和主義解釈とその変更--集団的自衛権論を中心に
  浦田一郎
<フロンティア>戦時下日本の関東軍国境要塞が映す戦争犯罪  末永恵子
<シリーズ憲法(11)>地方自治の再編と憲法改正論  日詰一幸
<本>
 大泰司紀之・本間浩昭著『知床・北方四島--流氷が育む自然環境』
  横畑泰志
 諏訪裕美子・色部裕著『過労死の労災申請--過労死?と思ったら読む本』
  刈田啓史郎
<科学者つうしん>
<編集後記>  氏川恵次
    

2009年4月号 Vol.44 No.4 通巻495号

<扉のことば>巨大化する天体望遠鏡  青木和光
<特集>世界金融危機と金融規制の現代的課題
 まえがき  中本悟
 世界的金融危機と現代資本主義  井村喜代子
 サブプライムローン問題とアメリカ住宅ローン市場の変容  豊福裕二
 サブプライムローン証券化の虚構性  高田太久吉
 金融の公共性と社会的責任金融・国際的責任金融  紀国正典
<談話室>数学をめぐる最近の科学・技術政策論的動向  伊藤光弘
<レビュー>ドイツの再生可能エネルギー法による太陽光発電促進策とその
 経済効果  竹濱朝美
<レビュー>臭素系難燃剤汚染の脅威  泉邦彦
<シリーズ憲法(10)>イラク派兵違憲名古屋高裁判決の今日的意義  小林武
<オピニオン>都賀川土石流災害警戒区域における親水公園の集中豪雨災害
 からの教訓  田結庄良昭
<本>
 笠井亮著『政治は温暖化に何をすべきか--日本共産党,ヨーロッパを訪ねて』
  三好正毅
 鰺坂真・上田浩・宮田哲夫・村瀬裕也編著『日本における唯物論の開拓者
  --永田廣志の生涯と業績』  伊藤敬
<科学者つうしん>
<編集後記>  山崎哲史
    

2009年3月号 Vol.44 No.3 通巻494号

<扉のことば>「ありがとう」  小島信晃
<特集>21世紀社会主義論--新しい社会主義を目指す国々の胎動
 まえがき  長砂實
 ロシアにおける新しい社会主義論  岡田進
 EU新加盟国における新しい選択肢としての社会主義を考える  田中宏
 「中国的特色ある社会主義」の理念と現実  座間紘一
 ラテンアメリカにおける「新しい社会主義」への挑戦  新藤通弘
<談話室>悪意に満ちた批判も新研究分野開拓の妙薬になる  松村皐月
<レビュー>昔話絵本の校正と物語世界--グリム童話「ラプンツェル」を
 もとにして  塩野谷斉
<レビュー>森林労働環境の改善による健全な森林の育成と林業の活性化
  今冨裕樹
<フロンティア>なぜ保育所待機児はなくならないのか  奥野隆一
<シリーズ憲法>休載
<オピニオン>電磁波の健康への影響と規制の動向--わが国も早急に適正な
 法的規制を  寺岡敦子
<本>笠原義人・香田徹也・塩谷弘康著『どうする国有林』  大浦由美
 杉井春子著『格差社会を生きる--男と女の新ジェンダー論』  冬木春子
 倉地克直・沢山美果子編『働くこととジェンダー』  関井友子
 後藤仁敏著『唯臓論』  生井兵治
<ひろば>太陽光発電と原子力  三好正毅
<科学者つうしん>
<編集後記>  横田力
    

2009年2月号 Vol.44 No.2 通巻493号

<扉のことば>雨宮処凜さんが秋田でトークショー 左近拓男
<特集>知的財産重視政策の展開と問われる大学の公共性
 まえがき  野村康秀
 大学に対する知的財産政策の歴史的変化と問題点  野村康秀
 国立大学法人の公共性をむしばむ知的財産保護  多羅尾光徳
 民間企業から見た大学の知的財産状況の変化  大山光
 日本のイノベーション創出政策は成功するのか--イノベーション,
  科学技術,学術をめぐる政策の総合性と的確性  明石博行
<談話室>日本の昆虫調査が目的の「お雇い外国人」英語教師  中村和夫
<レビュー>自由・民主主義と市場経済を通じる社会主義  芦田文夫
<レビュー>現代社会主義経済論の地平--ハーバーマスを超えて  岩林彪
<シリーズ憲法(9)>社会保障裁判50年の歩みと現段階  新井章
<オピニオン>歴史家と科学史家が協力して歴史教科書をつくろう--科学・
 技術の社会的意義を歴史教育に  菅野礼司
<本>
 岩佐茂編著『環境問題と環境思想』  牧野広義
 岩本正光著『日本国民にとっての朝鮮問題』  三好正毅
 田中正著『湯川秀樹のアインシュタイン--戦争と科学の世紀を生きた科学者
  の平和思想』  望田幸男
 木戸衛一・長野八久編著『平和の探求--暴力のない世界をめざして』
  生井兵治
<ひろば>
 村口(2008)「『人体の不思議展』は人間の尊厳を冒す」に同感  上野陽里
 「『神学的思考』と『科学的思考』のシェア争い」の観点は「永続的な社会」
  に有効か--林(2008)へのコメント  嶋田一郎
<科学者つうしん>
<編集後記>  藤田実
    

2009年1月号 Vol.44 No.1 通巻492号

<扉のことば>技術者の権利と社会的責務  高木秀男
<特集>現代日本の中小企業問題
 まえがき  八幡一秀
 現代日本の中小企業問題と独占資本--持続可能な社会・経済づくりと
  中小企業振興の課題  吉田敬一
 現代日本の中小商業問題--生き残り戦略を京都西新道錦会に学ぶ
  八幡一秀
 東京の中小業者の営業とくらしの現状--持続可能な地域経済の担い手
  としての中小業者の役割  三浦岩男
 行政改革と地方統計--日本経済のすそ野を支える中小企業の実態把握を
  政策の基礎に  菊地進
<談話室>農ある家族の暮らしを--21世紀未来社会論を探る  小貫雅男
<特別レビュー:南部陽一郎・小林誠・益川敏英の3氏の
 ノーベル物理学賞受賞記念>
 写真乾板で発見した新素粒子の飛跡--歴史的回顧  丹生潔
<レビュー>「9.11テロ」陰謀説に対する批判的検討--自作自演説は
 立証可能か  南雲和夫
<シリーズ憲法(8)>軍隊のない国家で憲法第9条を考える  前田朗
<特別ひろば>小林・益川理論とは?  坂東昌子
<本>
 北川秀樹編『中国の環境問題と法・政策--東アジアの持続可能な
  発展に向けて』  後藤隆雄
 神沼公三郎,奥田仁,佐藤信,前田憲編著『北海道北部の地域社会
  --分析と提言』  神山智美
<科学者つうしん>
声明「掲載論文等の質を高めるために」
<編集後記>  佐藤克春
事務局長談話「4研究者のノーベル賞受賞が教えるもの」  松川康夫
    

『日本の科学者』