JSA

       

 教育基本法と科学教育

 −子どもの教育基本法を守るためにー

  


                        編者/日本科学者会議

                        編集代表/岩田好宏

                        創風社刊/本体価格1700円

             目次
はじめに
序章 教育基本法と科学教育をめぐって           岩田好宏
第1章 教育基本法成立と科学教育構想            中田康彦
  はじめに
  第1節 教育刷新委員会発足に到るまでの政策状況
  第2節 第一特別委員会の発足 
  第3節 「科学教育」条項の不成立
  第4節「真理の探究」と科学教育
    1 「真理の探究」の抽象性
    2 真理の探究は教育の自的か過程か
    3 「真理の探究」の一時的承認
    4 「真理の探究」から「真理の開明」ヘの転換
    5 前文からの削除
  第5節 教育における生活と科学の結合
  まとめにかえて
第2章 敗戦直後の科学教育政策と教育基本法        三石初雄
  はじめに
  第1節 敗戦直後の「科学教育振興」論と「自主的」「積極的」改革の試み
    1「否走的な処置」の実施と「自主的」「積極的」改革の試み
    2 敗戦直後の学校教育現場からみた科学教育振興
     一文部省による調査報告をもとに一
  第2節 戦後初期における総合的教育指針としての「新教育指針」
    1 敗戦直後における「科学的精神」論の問いなおし
    2 「新教育指針」にみる「科学的精神」論
  第3節 敗戦直後の「科学的精神」論と教育基本法
    1 「新教育指針」と藤岡由夫の科学教育論
    2 藤岡の科学教育論と「新教育指針」
    3 敗戦直後科学教育論と小倉の「科学的精神」論
    4 「新教育指針」と教育基本法

第3章 民主的精神と科学的精神を目ざして       島崎隆
     一教育基本法を支えるもの一
  第1節 教育基本法の危機
  第2節 「人格の完成」とは何か?
  第3節 民主的精神とは何か?
  第4節 科学的精神とは何か?
    1 基本法成立の背景に関連して
    2 科学的精神の限界?
  第5節 民主的精神と科学的精神の相補性
  第6節 民主的・科学的精神にもとづく授業実践
  第7節 新しい科学(教育)観へ向かって
    1 科学(教育)観の二段階的発展
    2 科学の三側面
    3 動的・相対主義的科学(教育)の試み
第4章 教育基本法「改正」論議と科学教育      中田康彦
  はじめに
  第1節 教育基本法「改正」論議のこれまで
    1 代わる教育憲章の要求
    2 解釈改正の試み
    3 明文改正への強い動き
  第2節 近年の教育基本法「改正」論議の特徴
    1 「改正」の必要性を調達する手段としての教育振典基本計画
    2 政策の総合化が意味するもの
  第3節「改正」論がめざす教育像
    1 「時代や社会の変化に対応した教育」
    2 “期待される人間像”@−−「日本人」−−
    3 “期待される人間像”A一「人材」一
    4 分裂した国民像
  第4節 科学技術政策の展開と「改正」論議の類似性
    1 科学技術基本法の制定と付帯決議
    2 科学技術基本計画が掲げる科学技術教育の課題
    3 重点的資源配分方針の表面化
  第5節 科学技術教育の展開と問題点
    1 二つのモデル事業
    2 機会均等原則との関係
    3 科学の矮小化
    4 科学技術政策のコロラリーとしての科学教育へ
    5 数値指標化の制度体験の弊害

第5章 教育基本法と自然科学教育        生源寺孝浩
  第1節「憲法・教育基本法を実践の羅針盤に」をどうとらえるか
    1 はじめに一問題提起
    2 そもそも羅針盤とは何か
    3 「憲法・教育基本法を実践の羅針盤に」とは
    4 教育基本法はどういっているか
    5 憲法・教育基本法と教育の目的
    6 何こそ実践の羅針盤となり得るのか
  第2節 自然の教育と教育基本法
     一生き生きとした学びを保障するということ一
    1 第2節のはじめに
    2 「ものとその重さ」の学習で仲間とつながる力をつける
    4 最後の仕上げは「空気の重さ」で
    5 実践記録だけでは「羅針盤」たりえない

第6章 教育基本法と小学校環境教育実践       大森 享
     一行動知をめぐる考察一
  はしがき
  第1節 住民運動から学ぶ環境教育実践
     一「ぼくらはトンポ探検隊・1995年度小学校5年生」一
    1 実践事例概略
    2 実践事例分析
  第2節 子ども達が現実世界に当事者として立ち現れた環境教育実践
     一「川に池を掘った子ども達・1999年度3年生」一
    1 実践事例概略
    2 実践事例分析
  第3節 行動知と教育基本法
  第4節 行動知を育てる子どもの参画
  あとがき

第7章 教材編成の基本を教育基本法から考える     岩田好宏
    一教師は子どもたちとどうかかわるか一
  はじめに
  第1節 教育課程のありかたを探る
    1 「かわりだね・はしりもの」探しの意味するもの
    2 学習の視点を定めることの意味一生物教育の目標は何か
  第2節 教材編成の原則
    1 子どもの学びの系統に沿って教材を編成するために
    2 教育で教師は子どもとどうかかわるか
    3 教材の順次性
  第3節 教材単位というものを考えた
    1 生物教材を五つのカテゴリーから組立てる
    2 五つのカテゴリーから具体的に教材を組むと
    3 教材単位
    4 教育課程は統一的であってはならない
  おわりに

あとがき


戻る

トップへ戻る